日本幸建株式会社

ご先祖との絆をかたちに表すお手伝い
霊園・お墓・墓石・仏事のご相談なら
日本幸建におまかせください。

お墓の知識

生前建墓(寿陵)

寿陵(じゅりょう)とは、生前にお墓を建てることをいいます。古代中国に端を発し、道教の「不老長寿」を深く信仰した秦の始皇帝のお墓がその起源といわれています。その後、この風習が日本へも伝わり、聖徳太子が生前にお墓を建てたようです。
「寿」は長命、長寿を表し、寿陵を祈願するお墓という観念がありますから、おめでたいものとされています。
また、生前にお墓を建てることは「一度死んで新たに生まれ変わる」と考えられているため、寿命が延びると言い慣わされてもいます。


続きを読む

建墓

お墓の引越し(改葬)

遠くに引っ越してしまったため、お墓を守っていくことができない。宗派を替えたので、そちらのお寺や宗派自由の霊園にお墓を移したいなどの理由によりお墓の引越しを行う事があります。これを改葬といいます。

改葬には、市区町村長の発行する改葬許可証が必要です。法的な制約は、この許可証のみですが、旧墓地の管理者との関係も忘れてはなりません。
特に寺院墓地の場合、お盆やお彼岸、法要のときだけではなく日常的にお付き合いしていたわけですから、おかしな誤解が生じないよう改葬にいたる経緯などを誠意を持って説明しましょう。

続きを読む



改葬

 

開眼供養

「開眼」には、「新たに仏像の眼を開く」という意味があります。そして、新しい仏像が出来たときに、その仏の霊を迎える儀式を「開眼供養」といいます。

それが転じて、お墓にも行われるようになったのがお墓の開眼供養で、新しい墓石を単なる石からお墓にするための儀式です。お墓に魂を入れるという意味で「み魂入れ」とも呼ばれます。
この法要を行うことによって、新しいお墓が宗教的な機能を果たすことになり、故人の霊の安住の地となり、納骨することになります。

続きを読む




開眼供養

お墓参り

お墓は、先祖や故人、そして各宗派のご本尊を祀る所です。亡くなった人たちの菩提を弔い、供養するためにお墓に参ります。
亡くなった方の冥福を祈るとともに、家族が無事に暮らしていることを報告し、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えます。お墓はいつお参りしても良いのですが、一般的には、お盆、お彼岸、命日の他に、法要の時や年の暮れ、お正月などがお墓に参るけじめの時期といえるでしょう。



続きを読む

お墓参り

 

法事・法要の流れ

法要(法事)とは、葬儀と追善供養のことを言いますが、一般的には葬儀が終わった後の故人を追悼する仏教儀式を指します。法要を営み成仏を願うことによって、死者が無事、極楽浄土に往生することが出来ると考えられています。

仏式の場合は、忌中の間、七日ごとに追善供養を行います。初七日にはじまり、二七日(ふたなぬか=14日)、三七日(みなぬか=二十一日)、四七日(よなぬか=二十一日)、五七日(いつなぬか=三十五日)、六七日(むなぬか)、七七日(四十九日)で「忌明け」となります。

続きを読む

法事
 

 
お墓の知識
都立・公営霊園
永代供養墓
葬儀について
お墓のリフォーム
仏教について
寺院改葬
お墓相談会
イベントの実績
ブログ