日本幸建株式会社

ご先祖との絆をかたちに表すお手伝い
霊園・お墓・墓石・仏事のご相談なら
日本幸建におまかせください。

お墓の知識

法事・法要の流れ

法要(法事)とは、葬儀と追善供養のことを言いますが、
一般的には葬儀が終わった後の故人を追悼する仏教儀式を指します。

法要を営み成仏を願うことによって、死者が無事、極楽浄土に往生することが出来ると考えられています。
 

仏式の場合は、忌中の間、七日ごとに追善供養を行います。

初七日(しょなのか)にはじまり、二七日(ふたなぬか=14日)、三七日(みなぬか=二十一日)、
四七日(よなぬか=二十一日)、五七日(いつなぬか=三十五日)、六七日(むなぬか)、
七七日(四十九日)で「忌明け」となります。
 

法事

仏教では、死亡した後の四十九日間を「中陰」といいます。

「中陰」は仏教用語で、人が死後次の生を受けるまでの間の状態をいいます。

生まれ変わるまでの期間は、死者は成仏できずに現世と来世の間をさまよい続けるといわれます。

死者が閻魔大王の前で七回審判を受け、生前の行いに対する審判がくだされます。

そして最後の審判の日が四十九日であり、死者の霊が家を離れる日でもあることから、
とても重要視されています。

四十九日は「満中陰」といい忌明けの日となります。

忌明けの法要は、遺族、親族、友人、知人を自宅または菩提寺に招いて、盛大に執り行います。

菩提寺で四十九日の法要を営む場合、納骨、埋骨を続いて行うことが多いようです。

これまで自宅に祀ってあった遺骨をお墓に納めるわけです。

この場合は、住職に本堂で独経してもらった後に、お墓でもお経をあげてもらいます。

法要の日程は早めにお寺の都合を確認し、
日にちをずらす必要がある場合は早めの日にちに変更します。

後にずらすことは、故人をないがしろにしていることになるので避けて下さい。

法要の後には、参会者に酒食のもてなしをします。

お寺の一室を使わせてもらえる場合もありますが、
近くの料理屋などを予約しておくのが一般的です。

四十九日の法要を知らせる人の範囲は、総勢何人くらいにしたいかで決めます。

封書で挨拶状と案内、お寺と宴席会場の略図、出欠の返信用はがきを同封するといいでしょう。


また、忌明けには仏壇を用意し、葬儀以来安置してあった白木の位牌をお寺に納め、
仏具店で戒名を書いてもらった新しい塗りの位牌を仏壇に祀ります。

この時、僧侶に開眼の独経をしてもらいます。

 
 

日本幸建では、わかりづらい法要までの流れ、
納骨時のお供物のご準備・日程まで丁寧にご説明させて頂いております。

安心してお任せ下さい。

 
お墓の知識
都立・公営霊園
永代供養墓
葬儀について
お墓のリフォーム
仏教について
寺院改葬
お墓相談会
イベントの実績
ブログ