お墓の知識
お墓参り
◎お墓参りの基本と時期
お墓は、先祖や故人、そして各宗派のご本尊を祀る所です。
亡くなった人たちの菩提を弔い、供養するためにお墓に参ります。
亡くなった方の冥福を祈るとともに、家族が無事に暮らしていることを報告し、
ご先祖様に感謝の気持ちを伝えます。
お墓はいつお参りしてもいいのですが、一般的には、お盆、お彼岸、命日の他に
法要の時や年の暮れ、お正月などがお墓に参るけじめの時期といえるでしょう。
お盆やお彼岸の時にもいつも通りの方法でお墓にお参りします。
但しこの時期は、お墓の一番近くに住んでいる人が心掛けて、
遠方の人が見える前にお掃除をしておきましょう。
お盆の場合は、お墓で迎え火などの行事を行うところもあり、
地方によっては、灯篭や塔婆をお墓に立てますから、これについては慣例に従って下さい。
お墓参りの必需品には、大きく分けて「掃除をするための物」と「お参りに必要な物」とがあります。
ほうき、たわし、雑巾、バケツ、ごみ袋など、お墓専用のものを用意しましょう。
次に線香、ろうそく、花、お供え物、マッチ、半紙、水桶とひしゃくなどですが、
墓地で拝借出来るものもあります。
ろうそくや花も墓地の近くで買い求めることが出来ます。
事前に調べておきましょう。
墓地に着いたら、まず手を洗い清めます。
それから手桶に水をくみ、お墓に向かいます。
お墓についたら、 合掌礼拝してから掃除を始めます。
お墓は祖先の住み家ですから、いつもきれいにしておくのが供養の第一の心掛けです。
掃除が終わったらお供えをします。
故人の好きだったものをお供えして下さい。
果物やお菓子などの食べ物は、半紙を折って墓石の上に置いてお供えをした後、
必ず持ち帰りましょう。
お花は、風で倒れないように短く切って供えます。
やむを得ない事情でお盆やお彼岸の期間中にお参りができない場合は、
早めにお参りを済ませて下さい。
日が過ぎてからより前の方がいいのです。
そうすれば、あなたの祖先を敬う気持ちや供養は必ず届き、失礼にはなりません。
またお盆、お彼岸のお墓参りの時には、是非子供たちを連れていくようにして下さい。
小さな子供にはお墓の意味は分からないかもしれませんが、
子供心に祖先を敬う気持ちを感じ取るはずです。
子供は親を見て祖先への供養をどのようにすればいいのかを覚えるのです。
日本幸建では、お客様のご要望があれば、
墓参代行サービス(お墓のお掃除、お花替えなど)を承っております。
どうしてもご都合が悪く、墓参に行けない方は、お気軽にご相談下さい。